新年度のスタート
4月を迎えると新年度ということもあり、新たな気持ちを持って何事にも挑むことができます。
でもなぜ日本は4月が新年度になっているのか??
疑問に思ったので少し調べてみました。
年度とは
年度とは事務・会計等の便宜上、ある月日から始まることに定めて区分した、一年間の期間。とされています。
一般的に言われる年度とは、4月~翌年3月までの期間で、官公庁の予算期間を示した「会計年度」・学校の学年移行
を区分した「学校年度」となるそうです。
一般的に言われる年度とは、4月~翌年3月までの期間で、官公庁の予算期間を示した「会計年度」・学校の学年移行
を区分した「学校年度」となるそうです。
会計年度とは
国立公文書館の記事によれば、会計年度は明治2年に定められたとされています。
しかし、当初は10月始まりとされていたようです。
続いて、西暦を採用した明治6年からは1月始まりに変更。
明治8年からは地租の納期にあわせるという目的で、7月始まりになっています。
年度の初日が4月1日になったのは明治19年になってからとのことです。
4月という時期である理由としてよく挙げられるのが、当時の日本では主要産業が農業で江戸時代は米による
税金(年貢)の納付であったこと。
年貢は米で納める現物納でしたが、明治からは現金で納める金納に変わりました。そのため米の収穫を終え、
それを売って現金に換えて納税することになりました。
米を現金に換える工程が納税のスケジュール上とても困難であるため、4月に会計年度が設定されたということです。
しかし、国立公文書館の記事によると全く違うことが記載されています。
その頃の日本は国権強化策から軍事費が激増し、収支の悪化が顕著になっていました。
当時の大蔵卿である松方正義は、任期中の赤字を削減するために、次年度の予算の一部を今年度の収入に
繰り上げる施策を実施。そして、予算繰り上げによるやりくりの破綻を防ぐため、明治19年度の会計年度
のスタートを7月始まりから4月始まりに法改正したのです。
この改正により、明治18年度は7月から翌年3月までの9ヶ月に短縮され、予算の辻褄をあわせると同時に
赤字も削減したそうです。
しかし、当初は10月始まりとされていたようです。
続いて、西暦を採用した明治6年からは1月始まりに変更。
明治8年からは地租の納期にあわせるという目的で、7月始まりになっています。
年度の初日が4月1日になったのは明治19年になってからとのことです。
4月という時期である理由としてよく挙げられるのが、当時の日本では主要産業が農業で江戸時代は米による
税金(年貢)の納付であったこと。
年貢は米で納める現物納でしたが、明治からは現金で納める金納に変わりました。そのため米の収穫を終え、
それを売って現金に換えて納税することになりました。
米を現金に換える工程が納税のスケジュール上とても困難であるため、4月に会計年度が設定されたということです。
しかし、国立公文書館の記事によると全く違うことが記載されています。
その頃の日本は国権強化策から軍事費が激増し、収支の悪化が顕著になっていました。
当時の大蔵卿である松方正義は、任期中の赤字を削減するために、次年度の予算の一部を今年度の収入に
繰り上げる施策を実施。そして、予算繰り上げによるやりくりの破綻を防ぐため、明治19年度の会計年度
のスタートを7月始まりから4月始まりに法改正したのです。
この改正により、明治18年度は7月から翌年3月までの9ヶ月に短縮され、予算の辻褄をあわせると同時に
赤字も削減したそうです。
学校年度とは
寺子屋の時代は年度の概念はなかったようですが、政府から資金を調達して学校として運営するようになると、
学校も新年度として4月開始にするように変わっていきます。
そこにはもうひとつの理由として、軍隊の士官学校の入学時期が4月となったことも関係していると言われます。
士官学校の入学時期が会計年度に合わせて4月に変更となると、優秀な生徒が先取りされてしまう恐れがある為、
学校はこぞって4月始まりへと移行したというものです。
そして、大正時代の頃には大多数のなかで、学校年度は4月始まりになっていました。
学校も新年度として4月開始にするように変わっていきます。
そこにはもうひとつの理由として、軍隊の士官学校の入学時期が4月となったことも関係していると言われます。
士官学校の入学時期が会計年度に合わせて4月に変更となると、優秀な生徒が先取りされてしまう恐れがある為、
学校はこぞって4月始まりへと移行したというものです。
そして、大正時代の頃には大多数のなかで、学校年度は4月始まりになっていました。
まとめ
学校年度が4月~翌年3月に統一されたことにより、生徒の卒業は3月に固定されます。
学生が3月に卒業し、一斉就職が一般的になってくると民間企業もそれにならって4月からを
新年度として定めるようになっていき、年度初めは4月という常識は日本中に広まりました。
「会計年度」「学校年度」があること。その成り立ち。
疑問に思ったことは何でも気軽に調べることができ、自分の知見を広げることができる
便利な時代になりました。
新年度は、仕事とは直接関係ないことでもスタッフブログを利用して調べたこと
をまとめて行きたいと思います!
皆さまの何かしらの役に立てたら幸いです。
また、新年度を迎えた4月5日は二十四節気の清明(全てのものが生き生きとして、清らかに見える頃)
にあたる日でした。
私の住む岡山でも大半の学校が入学式を迎え、生き生きとした目をする学生を見る事ができます。
負けずに、生き生きと設計活動に力を入れていきますので本年度もよろしくお願い致します。
学生が3月に卒業し、一斉就職が一般的になってくると民間企業もそれにならって4月からを
新年度として定めるようになっていき、年度初めは4月という常識は日本中に広まりました。
「会計年度」「学校年度」があること。その成り立ち。
疑問に思ったことは何でも気軽に調べることができ、自分の知見を広げることができる
便利な時代になりました。
新年度は、仕事とは直接関係ないことでもスタッフブログを利用して調べたこと
をまとめて行きたいと思います!
皆さまの何かしらの役に立てたら幸いです。
また、新年度を迎えた4月5日は二十四節気の清明(全てのものが生き生きとして、清らかに見える頃)
にあたる日でした。
私の住む岡山でも大半の学校が入学式を迎え、生き生きとした目をする学生を見る事ができます。
負けずに、生き生きと設計活動に力を入れていきますので本年度もよろしくお願い致します。